AmazonからKindleのサービスが始まりまして、電子書籍が白熱してきていますねー。
個人的な視点からですが、メインどころサービスの今現在のイメージを独断と偏見で書いておこうと思います。
これから電子書籍使いたい!て方は参考にしてくださいね。
また、各社サービスの充実を進めていくと思いますので、今後についてはまた変化があれば。
Kindle(Amazon)
みんなお世話になってるAmazonが運営する電子書籍サービスがいよいよ日本でも始まりましたよ!
アメリカでNo.1だけあって痒いところに手が届く使い勝手はよいサービスです。
端末はこれから発売になりますが、今現在スマホやタブレットやPCで読むことができます。
書籍のラインナップは総合的に有りますし、まだ電子書籍化されてない本も電子書籍化して!と希望が出せるので読みたい本はどんどんお願いしちゃいましようね。
端末間で栞も共有出来るのがグーです。
kobo(楽天)
いろいろと話題が絶えない楽天koboですが、電子ペーパー端末で本を読みたかったこともあり初代機を購入して使っています。
「本を買って読む」に関して若干の不満があるもののそんなに悪くは無いのですが、本の紹介やサービス全般を考えるともう少し頑張って貰いたいところですねー。
今のところ専用端末でしか読めませんが、今後スマホやタブレットのアプリも出すようです。ライト付きのkobo gloなども発表されたのでこれから進化していくのではないでしょうか。書籍ラインナップはそこそこ増えてきたので個人的に大きな不満はないです。
BOOK☆WALKER(角川グループ)
ライトノベルをメインで読む方はBOOK☆WALKERがお勧めです。ラノベのラインナップはもちろん、割引サービスも充実してる感じです。専用端末は有りませんがスマホやタブレットのアプリはよくできているので不満はないです。
一度購入した書籍はアカウントが同じなら異なる機種でもダウンロードできるのは便利。
Kinoppy(紀伊国屋書店)
Kinoppyも今のところ専用端末はなくアプリでの展開です。そんなに使い込んでいませんがラインナップも含めて不満は無さそうです。紀伊国屋書店が運営しているので信頼感は感じますね。リアル書店の情報も見られますよ!
ニコニコ書籍(ニワンゴ)
ニコニコはやっぱりマンガですよ!マンガのラインナップは群を抜いている感じがします。
1巻を無料ダウンロード出来たりするので試し一冊読んでみましょう!
ニコニコ動画同様ページにコメントが残せるので読んだ人達がどう感じたか共有できるのはやっぱおもしろいですね。
ニコニコも専用端末は無くアプリでの配信です。
Reader(ソニー)
日本では割と早めからサービスをスタートしたReaderですが、専用端末が高かったのとあまりプロモーションがうまくいかなかったことで、後からきたサービスに押され気味の印象です。
専用端末の出来は悪くないし、価格も安くなったので使ってみるのもよいかも知れませんね。Kindle Paperwhiteやkobo gloのようにライト端末も出してほしいな。
紀伊国屋書店でもReaderの書籍が売っていますよ。
BookLive!(ブックライブ)
あまり使ってないので詳細が分かりませんが、携帯料金で決済できたり、様々な端末で読むことが出来るのがよさそうですね。
マンガや雑誌のラインナップが多い感じでしょうか。
いかがでしょう、あくまで個人的な使ってみた感想ですがガンガンツッコミ入れてください。
自分的に小説は電子ペーパーで読むのが好きなので、Kindle Paperwhiteをメインにつかって、お得な場合は他のサービスを少々使っていこうかと考えてます。
KindleならマンガとかもiPadでサクサク読めますしね。
今使っているkoboは十数冊読みましたがここらへんで一区切りです。読みたい本がKindleになくてkonoにあれば出動させます。
あと、各社タブレット端末も白熱してますのでこちらは別の記事で書きますよ!